今年こそ、木版画の年賀状を作りましょう

お正月気分にぴったりなのは、やはり版画の年賀状ですね。元旦そうそうに頂く年賀状が木版画なら、年の初めから何か得したような嬉しい気分にさせててくれます。

そんな訳で、今年こそ版画の年賀状を作ってみましょう。 ここでは、多色刷りの年賀状の作り方を説明します。 初めての方にはちょっと難しいかも知れませんが、何事もチャレンジが大切ですね。

第一段階  デザインを決めましょう

図案は、干支の図柄でも、そうでなくても、自分の気に入った物なら何でも良いのです。 
絵を描く事が苦手な方なら、本でも何でも、良いなと思ったデザインをトレーシングペーパーに引き写して使う事もできます。

但し、著作権の有る物は駄目ですが。 大きさはコピー機の拡大縮小を利用すれば、いくらでも調整がききます。

#1

#1は、今回の私のデザインです。 本で見つけた、昭和の初め頃のものと思われるブリキの玩具。 可愛らしく、孫によく似ているのが気に入って決めました。

版木にデザインを描いた紙を置き、カーボン紙を挟み、図柄を版木に引き写します。

この時特に注意する事は

1.  デザインは葉書の大きさより一回りは小さい方がよい。その方が摺り易いので。

2.  二ヶ所の見当 (写真の→のところ)も忘れずに引き写す。 

3.  カーボン紙は色のある面を版木に当てる。 うっかり逆にすると、引き写しが終わったと思ってめくって見ても、何も写ってなくてがっかりする事に。

4.  図案は裏返して置く事。  特に文字があるものは。 #1の写真では裏返しにしていませんが、文字は初めから鏡文字で書いてあります。

第二段階   図案を版木に写しましょう

#2

引き写しが終わりました。  今回は木版画らしい彫あとを残すつもりなので、線はあくまでも目安程度でよいので、多少ずれたり歪んでも大丈夫。

第三段階   さあ、いよいよ彫り始めましょう

#3

2007 Oct 14th

「風っ子」

多色刷り木版画の年賀状の作りかた。

その前に、必要な材料や道具は揃っていますか? もし足りない物がある時は、ウッドライク松村さんなら、ほぼ何でも電話一本で送ってくれます。 http://www.woodlike.co.jp

#3 のアートナイフはオルファXB10、版木刀の代わりに使っています。よく切れ、研がなくても良いのが便利ですが、折れやすいので慣れるまでに時間がかかります。


隣の図鑑は版木との高さを合わせる為に使います。 この上に肘を乗せ、刀を持つ右手の手首を安定させるのです。

#4

#4

白い紙は、彫っている間に手と擦れてカーボンの線が薄くなるのを防ぐため。

線の周りを彫り終えたら、一度水を含ませ、版木の凹みを戻します。

#5

この先は、彫あとを確認しながら、フリーに刀を入れていく事にします。 その為、彫りの感じを見やすくする為に黒のインクを版木に乗せます。 写真#5の上のチューブは、油性のインクを早く乾かすためにインクに混ぜるドライヤー。

#6

#7

乗せたばかり

#8

彫り始めました

#9

作業台にセットされた版木の様子。  使う彫刻等は三角刀や断面が半円形の駒透き。

#10

図柄の周りを少し深くさらいます。また、見当も彫り込みます。この深さは1ミリもあれば十分です

#11

作業がし易いように、作業台を少し傾けています。 恐れ多くも棟方志功の画集を挟んで。

#12

墨版が彫りあがりました。 初めの下絵とは表現が随分変わって、版画らしくなっています。

次の段階

色版の準備と彫まで、転写のやり方も。

続きます。

ホームページ第二TOP

HP 第一 年賀状コレクション

木版画の年賀状コレクション・干支の図案及びその他の図案はホームページ第一で御覧になれます。

このページ一番下にリンクがあります。

← next Carving Color Blocks

簡単な年賀状

一日で出来る単色の木版画の作り方
様々なデザインに応用できます。初級者レベル。

干支の虎の図案

「簡単な年賀状」で御覧下さい

このページの一番下にリンクがあります

岡本 流生

多色木版画の作り方をもっと詳しく知りたい方は是非御覧下さい。 初恋35番はお勧めです。

(目次)

虎や龍など干支のデザイン、その他、花や風景などの図案の物など、版画の年賀状作りの参考になる素材がたくさん。